皆さんこんにちは。クラシック音楽が大好きなJUNKOです。
今日のタイトルは丸々そのまま『音楽の友 2021年8月号』の記事からです。
今回は音楽家・芸術家として活動の道が細っている今、
誇りを持って活動されている
皆さんへ深い敬意をもって記事にしたいと思います。
では、さっそく…♪
お読みになった方もいらっしゃると思いますが、
音楽界の大巨匠ダニエル・バレンボイムさんのインタビュー記事から考えさせられた文面がありましたのでご紹介致します。
(音友p.12)ーQ.コロナ渦において音楽家、芸術家の役割が改めて
問われています。一部では音楽は「不要不急」のものであると
軽んじられる傾向も見られます。
こうした中で、音楽家はどのように社会と関わるべきか、
マエストロのお考えを聞かせてください。
ーA.ドイツ語の言葉にZeitgeist(時代精神)というのがあります。
その時代特有の精神という意味です。
そしてこの『精神』が過去よりもずっと、ずっと弱くなっています。
文化を大切に思う感情が弱くなっているのです。
それも世界中で。
ご存知のように現代においては新しい技術をはじめ、
多くの興味深い進歩が遂げられてきましたが、
そのほとんどは精神と関係がありません。
音楽が『精神世界の表現』であることを忘れてはいけません。
~中略)音楽を最高のエンタテインメントと受け取る人もいるでしょうが、そうではありません。
そこが大きな違いなのです。
な る ほ ど ~ !!!
いかがでしたか?
私は、日頃から
「クラシック音楽は
なぜ長い年月をかけて
沢山の国で愛され
受け継がれているのか」と
考えているのですが、
この言葉はその答えに近づく
ヒントになるのではと思っています。
クラシック音楽は深い精神との関わりを表したもの。
文化である。
近年は本当に精神的に疲れるような事案も多く、
大人も子供も疲れている人が目立ちますね。
音楽の存在する意味をハッキリと明確にして、美しく温かい
文化度の高い社会形成に貢献したいと思っています♪
沢山の演奏家の皆さんに
一緒に活動してもらえるよう
準備中です(^^)v
ともあれ昨今は本当に音楽の
エンタメ性が向上し、
初めて聞く人にも親しみやすい演奏会や書籍が増えました。
やはり専門的に学ばれた方々の解説や演奏はわかりやすく、
面白いですね♪
演奏以外にも特化したジャンルでクラシック音楽の知識を
披露していただける機会なども準備していきたいです♪